無垢材

無垢材とは1本の木から切り取られたそのままの木材のことで、

原木の丸太から切り取り、製材・乾燥された建材です。


無垢材の中ではフローリングとして採用される方も多く、

丸太から切り取った1枚板を製材加工した床材を「単層フローリング」と呼びます。

木の質感や肌触りを楽しんだり自然を感じられる建材で、年月を重ねることで出てくる深い味わいを楽しむこともできます。


無垢材の特徴として、「調湿」と「断熱」の機能性があることです。


梅雨の時期など湿度が高いときは、膨張して湿気を吸収し、

冬の時期など湿度が低いときは、収縮して水分を放出します。

天然のちからによる調湿作用が働くことにより、より快適な住空間へと機能する建材であることが大きな特徴です。


断熱性についいては、木の繊維の中に空気層が多く含まれていることから、

室内の冷暖房を外に逃がしにくい性質があるためです。

鉄やコンクリートに比べて熱伝導率が低い


空気層の多い樹種としては「杉」や「ヒノキ」などの針葉樹があり、広葉樹より針葉樹の方が空気層が多い傾向になり、断熱の機能性を活かせる建材となります。

新着ページ